もうすぐ七夕ですね!
七夕になると保育園や幼稚園、小学校などで一度は習ったあの歌…「笹の葉さらさら~♪」
大人になっても口ずさめる有名な歌だと思いますが、
みなさん正式な曲名や歌詞の意味はご存知ですか?
ここでは、子供に聞かれて知ったかぶりにならないよう、
曲名や歌詞を丁寧にご紹介します!
笹の葉さらさらの曲名って、本当は何?
ずばり、正式な曲名は「たなばたさま」です!
あ~~~そういえばそうだったかなぁ…って感じですよね(笑)
習ったころは、特に曲のタイトルを意識する年齢でもなかったような気がするのでちゃんと覚えていなかった方も多いのではないでしょうか?
笹の葉さらさらの歌詞って知ってる?意味があった?
作詞:権藤はなよ 補詞:林 柳波
作曲:下総皖一
ささのはさらさら のきばにゆれる
おほしさまきらきら きんぎんすなご
ごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる
以上が、たなばたさまの歌詞になりますが、意味がよく分からない単語がいくつかありますよね!
子供に質問されたときに、「う~ん…??」とならないように、ここでは難しい単語の意味を解説します!
のきば
ひらがなだとイメージしづらいのですが漢字にしてみると「軒端」となります。
「軒(のき)」…日本家屋で、屋根が建物からはみ出している部分
「軒端(のきば)」…軒の端っこの部分
要は、縁側の上にある屋根がはみ出している部分ですね。
昔は、軒下に笹を飾っている家が多かったんだと思います。
その笹の葉が、風に揺られて軒端(のきば)でなびいている情景が思い浮かびますね。
すなご
漢字にすると「砂子」と書きますが、意味は「金や銀の細かい砂」のことです。
直前の歌詞をあわせて考えると、お星さまがきらきらと輝く様子が、砂子(すなご)のように見えるね~!
と例えたのかなと思います。
ごしき
これは比較的イメージしやすいと思いますが、
漢字にすると「五色」となります。
五つの色は、青・赤・黄・白・黒です。
(日本では黒より紫が好まれるようになった)
そもそも七夕は、中国から伝わってきたのですが、
五色の色は、中国の「陰陽五行説」から生まれたものだそうです。
五行説によると、五色の色はそれぞれ自然を表していて、さらに儒教の「五徳」という考え方にも対応しています。
お願いごとによって短冊の色を選んだりしてもいいですね!
青 → 木(仁…徳をつむ)
赤 → 火(礼…祖先への感謝の気持ち)
黄 → 土(信…人間関係を大切にする)
白 → 金(義…決まりを守る)
黒 → 水(智…学業の向上)
最近では、五色にこだわらずいろんな色の短冊を飾っていますが、昔はこの五色の短冊を使ってお願いごとをしていたのでしょうね。
笹の葉さらさらの歌詞のまとめ
改めて、たなばたさまの歌詞について考察してみましたが、ご理解いただけたでしょうか?
昔からある童謡は、メロディや歌詞は知っていても、本当の意味は知らないってこと意外とたくさんあると思います。
お子さんがいらっしゃる方は、これから聞かれる機会も増えるかもしれないので知ったかぶりせずに調べてみると、新たな発見があって楽しいかもしれません☆
今年は、たなばたさまの歌詞の本当の意味を知って、お子さんと一緒に歌ったり、七夕のお願いごとができるといいですね!
コメント