七夕の名前はどうして付いた?由来はこんな話!?

七夕
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

もうすぐ七夕の時期になりますね!
街ではチラホラと七夕飾りが目につくようになってきました。
子供のころは、幼稚園や学校などで願いごとを書いた短冊を
笹に飾ったりしていましたよね♪

でも実際のところ、七夕の本当の意味や由来を聞かれたら、
あなたはきちんと説明できますか?
ここでは、改めて七夕の起源や由来を分かりやすくご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

七夕の起源は中国にあった!?

七夕は、日本古来の行事だと思われがちですが、
実は中国から伝わった風習が、日本の伝統的な風習とあわさって
できたものだと言われています。
 

その元となった風習には諸説ありますが、最も有力なのが

① 星伝説
② 乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)
③ 棚機(たなばた)

この3つの風習が融合して、現在の七夕という行事になっていったというものです。

七夕に隠れた本当の意味…

それではこれらの風習をひとつずつ、分かりやすく説明していきましょう。

スポンサーリンク

① 星伝説
これは中国発祥の伝説ですが、みなさんも知っている有名なお話ですよ。
いわゆる「おり姫とひこ星の伝説」です。

おり姫(琴座のベガ・織女星)は裁縫の仕事を、
ひこ星(鷲座のアルタイル・牽牛星)は農業の仕事を
司る星とされていました。

1年に一度、旧暦の7月7日に天の川を挟んで
この2つの星が最も光り輝いて見えたことから、
この日を年に一度の巡り合いの日として、ロマンチックな伝説が生まれたのです。

② 乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)
織女星にあやかり、機織りや縫製が上達するようお祈りをする中国の行事。
時がたつにつれ、縫製だけでなく芸事全般になり、
そして現在では様々なお願い事をするようになっていきました。

③ 棚機(たなばた)
昔の日本では、穢れのない女性が織った織物を神様に捧げるという
神事が行われていました。
その織物のことを棚機(たなばた)、
織った女性のことを棚機女(たなばたつめ)と呼んでいました。

そのうち、これがお盆を迎える行事として
「7月7日の夜」に行われるようになりました。
現在、「七夕」を「たなばた」と読むのはこの行事からきていると考えられています。

 以上のように、中国から伝わった星伝説や乞巧奠(きこうでん)が、
 もともと日本で行われていた棚機(たなばた)と時期や意味合いが似ていたため、
 それぞれ風習が重なり合って、日本に広く浸透したと言われています。

まとめ

 子供のころは短冊にお願い事を書いたり、飾りつけを作ったりして、
 それを笹の葉に飾って…
 当日は晴れることを願って、夜になれば家族で星空を眺めて…
 正直、七夕の本当の意味はよく分かっていませんでしたが、
それだけで楽しく幸せだった思い出があります。
 
 改めて七夕の由来を理解したうえで、
今年の七夕も楽しく迎えられたらいいですね☆

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました