あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

ウェディング

結婚式の花嫁の手紙が書けない!?そんなあなた必読‼

投稿日:

ご結婚式が間近に迫ったご新婦の皆さまこんにちは!
花嫁の手紙について、奮闘なさっている頃でしょうか。

花嫁の手紙って、自分がゲストの立場だとすっごく感動して、
涙が出ちゃったりしますよね。

けれど、自分が書いて読むとなると、
なかなか思うようにペンは進みませんね…。

今回は、そんな花嫁の手紙についてのお話です。
お手紙についてや、その他其れに付随する
アイデアをいくつかご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

結婚式の花嫁の手紙…
書いてみたけどすっごく短い、どうしよう!?

花嫁の手紙って、これまでもこれからも家族でいる日常を
一緒に過ごしてきた人たちに向けたものだから、
いざ書くとなると、なかなか難しいですよね。

ですので、参考にしてほしいことを下記に記載しますね。

《01. 初めは挨拶から》

「お父さん・お母さん、まずは、今日この日を迎えるまで
たくさん支えてくれたことに、感謝します。」などの挨拶をしましょう。

これを入れるだけで、『始まりますよ!』の雰囲気が出てきますね。

《02. お父さんにメッセージ》
「お父さんには、いついつの頃、〇〇な部分で支えてもらいました」
のような内容を入れます。具体的であればあるほど、
お父様も当時を思い出されて良いでしょう。

《03. お母さんにメッセージ》

「お母さんには、小さい頃から〇〇してもらい、
こんな風に考えることができ、ありがたかったです」など、
こちらも当時のエピソードを加えて具体的に感謝を伝えましょう。

《04. ご新郎さまとの未来について》

「私は○○さんと出会い、△△なところがお父さんに
似て素敵だと感じました。私もお母さんのように、
明るい家庭を築いていきたいと思っています。」

など、感謝を伝えた後は、ご新婦さまが選んだ大切な人についてお話しします。

《05. 締めの言葉》

ラストは、「お父さん・お母さん、これまで本当にありがとうございました。
これからも感謝の思いを忘れずに○○さんと新たに踏み出します。」
などの言葉が入ると良いでしょう。

そして、この5項目の文章を合わせて、もし「短いなぁ」
と感じたらお勧めしたいのが、05.のところに、
『ご新郎の親御さまへのメッセージを入れられること』です。

「初めて○○さんのご両親にお会いした時、お二人の暖かな空気感に、
とても嬉しい気持ちになりました。これからは、どうぞよろしくお願いします。」などの、
ほんの少しのフレーズが入るだけでも、義理のご両親にもご満足いただけ、
家族同士としてのつながりも感じられることでしょう。

結婚式の花嫁の手紙を読みたくないんだけど、
そんなことって許されるの!?

実は、花嫁の手紙はかなり定番化しているのですが、
花嫁さまが「人前で手紙を読みたくない」など、
プライベートな内容のお手紙を聞かれたくないとお考えの方も増えています。

その場合、下記の様な演出に変更される場合が多いです。

《手紙を読まずに渡すセレモニーに変更する》

最近では、それをプレゼントや花束贈呈のタイミングで、
お手紙も一緒にお渡しされるなど、司会者やパーティー会場のチーフが連携し、
一体化した演出に変更される場合もあります。

この場合、司会者が
「花嫁さまの想いのこもったお手紙がピレ前途と一緒に贈呈されます」
などアナウンスをしてくれますので、
ゲストも「花嫁の手紙がなかった」と不思議がる心配もございません。

《手紙を読まずにお手紙のスライド上映にする》

「人前で花嫁の手紙を読むのが緊張する」といった場合には、
お手紙をスライドショーにして、ご新郎ご新婦さま含め全員でご鑑賞される場合もございます。

ちなみに、この場合は音楽の効果も相まって、
ゲストまで涙する確率がグッとあがりますので、
感動系の演出としては私個人的にNo.1です♪

結婚式の花嫁の手紙が書けない!?そんなあなた必読‼のまとめ

いかがでしたか?
花嫁の皆さまが「どうしよう!?」と挙式の直前に
そわそわしてしまうのが『花嫁の手紙』です。

大勢の人に聞かれる緊張感や、
「普通の内容なんだけどいいのかなぁ…?」などなど、
悩みは尽きないものではありますが、しっかりと『ありがとう
』の気持ちを込めて読んでみると意外にもご新郎さまが
泣いてしまわれる場合も結構あるものです。

等身大の、ご自身の想いが最もご両親に伝わると信じて、
力まずにお手紙をお考えくださいませね。

スポンサーリンク

-ウェディング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ご祝儀が少なかった友人の結婚式に招待された! さていくら包みますか?

ご結婚式にご招待されたら、先方のお幸せを願って、ぜひ参加したいものですよね。 それに、お幸せなふたりから溢れ出る『幸せのお裾分け』なんて言ういわれもありますので、可能な限り参加したいもの。 ただそこで …

結婚式のゲストテーブルは装花なしでも大丈夫!?装飾で節約してはダメなものと代わりになる素敵なアイテムをご紹介!

ご結婚式のご予定がおありのカップルの皆さま、この度はお結婚おめでとうございます! すでに会場をご決定で、お打合せを始められた方なら、お花についてのお話はいかがでしょうか。 結婚式の費用で結構大きな額の …

結婚式に赤ちゃんが来ると泣き声で台無しになる!?

本記事をご覧になられている、そこのあなた! この度はご結婚おめでとうございます♪ さて、今回は、 結婚式に『赤ちゃん連れのゲストが来る場合』のお話です。 本テーマについて、 不快な思いをされる方がいら …

結婚式で後悔しないために! 担当プランナーには何でも言うことが大切!?

ご結婚式のご予定がおありのカップルの皆さまこんにちは♪ 挙式やご披露宴のお打ち合わせも少しずつSTARTしてきた頃でしょうか。 さて、今回は結婚式での後悔についてのお話です。 ネットやテレビなどをみて …

和装の前撮りの時のネイルってみんなどうしてるの?セルフネイルでも大丈夫!?

答えはYES! もちろん、 セルフネイルも大丈夫ですよ!! おすすめは小さなラメや パール入りのツヤ感のあるカラーです◎ ラメ感の無いマットカラーですと、 慎重に慎重に塗らねば美しく 仕上がりませんの …