あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

掃除

洗濯機の洗剤を入れる場所って実は菌だらけ!?知っておきたい掃除法

投稿日:

洗濯をするとき洗剤をどこに入れますか?
  
えっ!?
って感じですよね。
洗剤投入口に入れられる方、そのまま服の上から回し入れる方いろんな方がいらっしゃると思います。

仕上がりが変わるって知っていました?

洗剤を溶かし回してあげないと、汚れがキレイに落ちないのです…
均等に溶かすには、洗剤投入口を使うのが1番です!!!
 
でも、洗濯機、投入口掃除をこまめにしていますか?
  
どきっ(;´Д`)っとしている方…私もその一人ですが洗濯物が洗えていないっと思ったら、1度チェックですね。

スポンサーリンク

洗濯機の洗剤投入口、固まる理由と対処法

  

洗濯洗剤は何をお使いですか?
沢山種類がありますよね。

お肌のために、っと無添加の洗濯用せっけん。
合成洗剤系でなく石鹼系洗剤になります。
これは、投入口を使ってはいけないです…
 
固まる原因になってしまいます (;´Д`)

洗剤のパッケージで確認をお願いします。
直接、洗濯槽の中に入れて、低水位で事前に混ぜておいてから洗濯物を入れるのが正しいです。

ドラム式は、水が入ってる状態でふたを開ける事が出来ないので洗剤投入口を使います。
洗剤を入れたらペットボトル2本文の40度の温水を投入口から流し入れて、洗剤を流します。
  
他にも、高濃度タイプの洗剤や柔軟剤も、ゲル化しやすく固まりやすくなります。
もし、固まってしまったら、60度のお湯を注いで溶かします。

熱いと変形や故障の原因になるので、気をつけてくださいね!!!

外せるものは、外してぬるま湯につけながら、こすると取れていきます。

洗剤は液体ですか? 粉末ですか?
液体は投入口に入れますが、粉末はどうでしょう??

正しくは直接かけるのが正解です!!
  
でも、直接かけず投入口を使う方がいい事もあります。
粉末洗剤が水と混ざり泡立ちがいい状態で、洗濯物を洗ってくれます。

なので、量も少なくてすみます!!

デメリットは、多く入れすぎると投入口がコペコペに…
なので、マメに掃除をされる方は投入口を使うのもありですね。

洗濯機の洗剤投入口にカビ?! 市販のカビキラーは使ってもOK?

溶け残った洗剤はカビのごちそうです…(;´Д`)
市販のカビ取り剤を直接かけて水で流せばOK!!

ここにカビがあるということは…
洗濯槽にもカビがあると思います。 是非、洗浄を!!!!!

洗濯カビキラーは、塩素系漂白剤のひとつです。
カビ胞子を99.9%という、高い洗浄力で根こそぎ退治します
他の洗剤とは絶対に混ぜないで下さい。
黒カビの発生を抑えてくれる効果もああります。

絶対にほかの洗剤と混ぜないで下さい!!!
有毒ガスが発生することもあります… (◎_◎;)
  
使い方は、洗濯槽に1本全部入れて、「標準コース」で洗い&すすぐだけです。
「槽洗浄コース」がある洗濯機はこれを選ぶのもオススメ☆
  
洗剤は洗剤投入口から入れず、直接洗濯槽に入れます。
そうしなければ、次の洗濯で洗剤と一緒に槽内に落ちた原液によって衣類が漂白される可能性があります…。

「標準コース」が終われば、すぐに赤ちゃんの服を洗っても心配いらないです!!!

まとめ

洗濯毎日大変ですが、きれいになったのを見たり、いい香りがしてくると
何か幸せですよね (^^♪
家事得意ではないですが、洗濯は好きです!!

せっかく洗うならきれいに洗いたいですね。
柔軟剤は柔軟剤の投入口があるので入れないと、効果がないです…
気持ちいい肌さわりや香りのためにも、投入口に入れて下さいね。

ちなみに、洗剤の量はどうされてますか?
多ければ汚れが取れると思っていないですか?
逆にすすぎきれていないって事になるかもしれません。
洗剤の無駄にもなるし、洗剤投入口のつまる原因にもなるので適量で洗いましょう!!!

まずは、洗濯機の汚れをのチェックですね (^_-)-☆
 
   

スポンサーリンク

-掃除

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お風呂のカビ予防対策のウソ・ホント!お酢のパワーでここまで防げる!

いよいよ大掃除の季節ですね。 大変なのがお風呂の大掃除。 スポンサーリンク 掃除してるのにすぐにカビが生えてきたりすることもありますよね。 今回はカビの予防やどんな予防効果があるのかオススメスプレー …

ガスコンロの掃除方法でアルコールが欠かせない⁉︎

毎日料理をしていると 一番汚れが気になるのがガスコンロ… その日の汚れをその日のうちにキレイにできたら 苦労はしないんでしょうけど… 毎日料理をして、片付けもして 掃除に洗濯…睡魔と戦いガスコンロの汚 …

お風呂の白い汚れの正体とは!?壁や鏡を綺麗にしたい!

毎日一日の疲れを取ってくれるお風呂は 大切なリラックスタイム。 ゆっくり浸かって あ〜極楽… としたいのだけど よく見てみると壁のあちこちに 白い汚れが!! ついつい見て見ぬフリを していませんか? …

年末に大掃除をするのはなぜ?当たり前にやっていたことにはこんな由来が!

今年の汚れ今年のうちに♪ このフレーズはもうお馴染みですよね 一年の終わりが急に早まった気がする12月に 多くの人が追われている大掃除 我が家もそろそろ…と思って計画を立てている人もいるのではないでし …

換気扇掃除が驚くほどラクになる!?意外と知らない簡単な方法とは

換気扇の掃除って毎日することってないですよね。 気づいたら結構放置していていざ掃除するってなった時には結構汚れている場合が多いいのではないでしょうか? ですが年末にもなるとさすがに換気扇もきれいにピカ …