年末に大掃除をするのはなぜ?当たり前にやっていたことにはこんな由来が!

掃除
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


今年の汚れ今年のうちに♪
このフレーズはもうお馴染みですよね

一年の終わりが急に早まった気がする12月に
多くの人が追われている大掃除

我が家もそろそろ…と思って計画を立てている人もいるのではないでしょうか?
私もカレンダーとにらめっこしながら、実行する日を考え中です。

でも、そもそもなんでこんなに「年末大掃除」とまで大々的になっているのでしょう。
確かに、今年の汚れは年内に落とした方が良いのかもしれませんが、
年明けでも…と思ったりもします(^_^;)

なぜ大掃除をするのか分かったらもっと頑張れるかも⁉︎
ということで、今年の大掃除を気合い入れてやるために大掃除の意味を調べてみました!

スポンサーリンク

「大掃除」っていつから、何で始まったの?


掃除という言葉そのものが使われるようになったのは、なんと平安時代なんだそうです。

そして、大掃除は
「新年に神様をお迎えするために、家中の一年の煤(すす)を払う」という儀式が由来のようです。

江戸時代には、大掃除のことは「煤払い」と呼ばれ、
12月13日に行われていました。
旧暦の12月13日は、「正月事始め」といい、
お正月を迎えるための行事を始めるのに良い日
と考えられ、大掃除をすることも正月飾りをするのも、
全て神様を迎えるための行事とされていました。

こうして大掃除が庶民にも広まっていったのです。
この習わしが大掃除の起源なんですね。

年末大掃除はいつまでに終わらせるの?

では、大掃除を始める日があるということは、
終わらせる期限はあるのでしょうか?

この点については、今の私達でも
なかなか難しいですよね(^_^;)
早く終われるものなら早く終わりたいのが本音です。

習わしでは、12月28日までに終わらせるというのが
一般的たっだようです。
やっぱり家中の掃除をするというのは、時間がかかるものですよね。

お正月飾りを始める準備も含めて
遅くても12月28日までには終わらせようということなのです。

年末大掃除をやってはいけない日がある⁉︎


12月28日までに終わらなかったら、
29日からはやってはいけないのでしょうか。

これも習わしに由来があるようです。
旧暦の12月29日は“9(苦)”がついているため、
縁起が悪いとされていました。

次に12月30日ですが、旧暦では12月31日がなく、30日が大晦日にあたります。
大晦日に大掃除と正月飾りをまとめて行うことは、
神様を迎える準備を大急ぎでやった…
ということになるので、よくないとされていました。

そして1月1日は、
新年になり福が入ってきているのに、
掃除をすることで、「福を掃き出す=福が逃げる」と考えられたそうです。

年末の大掃除のまとめ

こうしてみると、なるほど!いう感じがしますね。
海外では、暖かくなってから大掃除をする国もあるようですが、
年内に掃除で身と心を清め、新年を迎えよう
というのは日本の良い習わしだなと思います。

神様もやっぱりキレイなおうちに来られる気がしますよね。
今年一年の厄を払って、心身の区切りをつけて、
気持ちの良い年を新たな気持ちで迎えるというのは
必要だと思いました^^

今年の大掃除は計画的にして、
キレイなおうちで新年を迎えようと思います(^-^)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました