あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

アウトドア

ウェイクボード のビンディング、本当に合ってる!? 正しい選び方とは?

投稿日:


ウェイクボードのビンディングはとっても重要です・

自分とボードをつないでくれています。
使っているものに違和感を感じたら違うタイプを使ってみるべき!!

今までみんなと同じものを使っていて、ステップアップしたい時にも
是非、myボード、myビンディング!!!

でもたくさん種類もあってどれにしよう…(-_-;
最後は必ずショップの方と相談しましょ!!

でもその前にちょっと豆知識☆

スポンサーリンク

ウェイクボードのビンディングの適正サイズとは?

タイプは4つあります‼

クローズド・トー・モデル

靴のようなフィット感。より高いパフォーマンスへのブーツ
能力を最大に引き出せる

レースアップ

安全でピッタリのフィット感。カスタマイズ可能。
ブーツを脱ぎ履きするのにレースは時間がかかって便利ではない

オープン・トー・モデル

サポート感とフィット感をあわせもつ。足の形や大きいサイズの方にも対応。
初心者の方にオススメ

ラチェット

スノボーのように別になる。高い精度のサポートを提供

ベルクロ

2つ3つのストラップを備え利便性は最高。正確なフィット感を得るのは難しい

ちょっと簡単に言うと…
サンダルタイプとブーツタイプの2種類があります。

サンダルタイプは履くのが楽で足のサイズを気にしなくて大丈夫。
ただサポート感が弱いから、エアーをするには危険です。

ブーツタイプはしっかり足を固定してくれるので、エアーやハードな動きができます。

ゴムや、ワイヤーがあるタイプはフィット感抜群。
でも少し重たいので好みが分かれます。

同じメーカーでもものによってはサイズや硬さが違います。
硬さは手で触ってではなくてボードに装着した時に分かります。

サイズも普段の靴のサイズでは決めれないので、必ず試し履きをして
ショップの方に相談して下さいね。

最初に購入するビンディングは少し大きめでもいいと思います。
ホールド感も強すぎないのをオススメ!

スクールではウェイクスケートを、練習に取り入れてるところもあります。
しっかりボードをコントロール出来ないと、いいビンディングを持っていても上達はしないです。

フィットしすぎると逆の効果になってしまうので、今できるレベル、次のステップぐらいで選んだ方がベストですね!!

ウェイクボードのビンディングを固定する角度について

個人の体系や好みによります。
基本は左右ともに同じ位置で固定します。
内側から1番目の穴・1番端の穴は左右同じにします。

メーカーによりますが、ベースプレートの角度表示を見て、左右同じになるように固定します。

スタンス幅は肩幅より少し広めで両足が軽く外股気味になるよう設定するのがいいです。

広めだと安定性があり、狭くすると回転、ジャンプ高くなりやすいです。

乗る前には必ずネジが緩んでいないかを確認してくださいね。
途中で外れてしまうと、怪我の原因になってしまいます。

ビンディングの選び方のまとめ

ウェイクボード本当に楽しいですよね (*^-^*)
立てると今度はスラローム、スイッチ、ジャンプ!!!
どんどんハマっていきますよね!!!

何でもそうですが、やっぱり基本が大事です。
私が通っていたところのインストラクターも陸では常にスケボーしているそうです。

ボードをコントロールするのにいいですからね!!!

それにショップの方や経験者の方のアドバイスをもらうのがいいですね (^_-)-☆

myボード、myビンディングで楽しみましょう!!

スポンサーリンク

-アウトドア
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公園で犬の散歩をする時のマナーとは?

公園は、小さな子供から大人まで年齢、 性別問わず多くの人が利用していますよね。 遊ぶのにも良いし、気分転換の散歩や毎日の運動にも良い場所です。 もちろん、公園は人だけではなく、犬の散歩にも適した場所で …

no image

ウェイクボードの板の選び方!!これでもう迷わない!? 

季節がやってきましたね (*^-^*) 海だー!! 川だー!! も、いいですが お友達や家族でウェイクボードに行くのもいいですよ!!! 正直、始めはレンタルでもよかったりしますが、自分専用のボードがあ …

ウェイクボードで高く飛ぶコツを分かりやすく教えちゃいます!

ウェイクボードを始めて立てるようになって、スラロームやスイッチでも滑れるようになったら 次はいよいよジャンプですね!! ジャンプ出来るように、スラロームで外に出ては、ウエイキ(波)を超える時、 どこで …

鴻ノ巣山運動公園に、 いま流行りの素敵な宿があるって知ってた!?

子どもに日々、色んな体験をさせてあげたいってお考えのそこのママさん! こんにちは!! 今年(2019年)の春に、ふらっと家族で、鴻ノ巣山運動公園に遊びに出かけたのですが、その時すっごく素敵なお宿を見つ …

京都競馬場で子供も楽しめる緑の広場は魅力がいっぱい!!

私の住んでいるところから京都競馬場まで、バスで20〜30分くらいなので、もともと競馬場は身近ではあるのですが、私自身の中に『競馬場=大人が行くところ』という固定観念もあり、これまで子どもを連れて行った …