あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

育児

離婚を経てシングルマザーに… 保育所入所までの道のりとは!?

投稿日:


幼子を抱えての離婚をお考えのママさんの皆さま、こんにちは!
ご実家が裕福でお世話になることができたり、養育費をたくさんいただけそうな場合は、働く必要も無いかもしれませんが、そんなご家庭ばかりではありませんよね。
かくいう筆者も幼子を抱えて離婚を経験した身。
一人で働き、育児をし、家事をすることに不安はものすごくありました。

ただ、そこで最重要な問題として、『保育園に子供を預けられるかどうか』がありました。
今回は、保育所に入所するまでに大切なことをいくつかお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

シングルマザーの保育所探しは、
入りやすい地域に引っ越すことから!?


離婚をされたのち、どこにお住まいになるかはご決定されていらっしゃいますか。
実家のお近く?それとも結婚後に住み慣れた街で家を探しますか?
もし、まだ未定の場合は、保育所に空きがあるのかどうかをリサーチしてからにされてはいかがでしょうか。

『田舎に引っ越せば保育所に入れるでしょう?』とお考えの方も多いかと思いますが、それは違います。

もちろん都会は保育園がいくらあっても入所を希望する親御さまも多くいらっしゃる為、空きがなかなか無い状況なのですが、実は田舎もなかなかに入所しにくい状況なのです。
それは、保育園自体が少なかったり、職員数が足りなかったりで、子供を十分にみる体制ができていないからなのです。

その場合、どうしても預けねばならない場合、隣町の保育所まで送迎せねばならないこともあるのです。
ですが、それではシングルマザーには大変すぎます。

ですので、例えばご実家の近くに引越しをお考えの場合でも、その地域の保育所に空きがあるのかどうかをまずリサーチし、無さそうであれば隣町にされるなど、臨機応変にご対応されることをお勧めいたします。

シングルマザーの子供でも
実際に保育所に入りやすいのは2歳から!?


実際に筆者の子供が保育園に入所できたのは、2歳児クラスからでした。
シングルマザーとなったのが子供が1歳の頃でしたので、その頃から保育所への申請手続きは行なっておりましたが、実際に入所が叶うまでは、半年以上待たなくてはなりませんでした。

それは、『0歳児3人に付き1名の保育士が必要』・『1歳児5人に付き1名の保育士が必要』・『2歳児6人に付き1名の保育士が必要』などの法律で定められたルールがあるからなのです。(自治体により多少の変動はあります。)
ですので、子供が大きくなるにつれ、入所しやすくなっていくということですね。

子供にママとパパの両方がいるご家庭の場合、2歳からでの入所が難しい場合も多いのですが、シングルマザーの場合はそれだけで優先されることもありますので、2歳から保育所に入所できる方も多い様です。

また、保育所に入りやすくするためには、
「もうすでに働いています。実際に面倒を見れないので、無認可に預けて働いています」や、
「ベビーシッターさんを頼んで自宅でできる仕事を始めています」など、
『子供を自宅でみれないのですよ。』という既成事実を作ることが重要です。

その際の、証明となる入所の記録や、ベビーシッターの場合はその日ごとの報告書などを保管し、役所に証拠資料として提出されることをお勧めします。

シングルマザーの保育所入所までの道のりのまとめ

いかがでしたでしょうか?
シングルマザーにとって、働けないということは死活問題です。
子供を保育所に入れるまでは、毎日ヒヤヒヤ不安を抱えて生活せねばならず、本当に恐ろしいですよね。

ですが、離婚準備の一環として、保育所に入りやすい地域がどこなのかという目星をつけておくことで、その不安から早期に逃れられることができます。

また、こんなに小さい子を預けて…と心配される親御さまやおじいちゃんおばあちゃんもいらっしゃいますが、子供も共同生活に慣れるとコミュニケーション能力や言語発達も高まりますし、トイレトレーニングをスムーズにできたり…と良いことや有難いこともたくさんありますよ!

保育所を探して、シングルマザーとしてお子様とママさんで踏み出す一歩を軽やかなものにしたいですね!

スポンサーリンク

-育児
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

3歳の子供が三輪車こげないけど大丈夫!?

うちの子、もう3歳になったのに三輪車をうまくこげない……と、 心配になった事はありませんか? うちの子はお義母さんから誕生日プレゼントとして 買ってもらいました。 子どもはとっても喜んでいました。(笑 …

no image

療育という、お教室に誘われた! どうしよう!?

『療育』と略される事が多い『療育教室』ですが、自治体によって、さらに様々な呼び名があります。 私が住んでいる地域では、『療育教室』のことをスマイル教室という呼び名で呼ぶ事もあります。 『療育教室』とい …

家事・育児に追われるママ必見! お願いするならベビーシッター or 家政婦どっち!?

毎日やってもやっても追われ続ける家事&育児。 エンドレスな、洗濯・料理・洗い物・お掃除・お買い物…などなど、とにかく忙しいったらありゃしないってな感じですよね。 そこに育児が入ってくるともう、 …

早生まれの子どもの発達について 心配に思うことと、その改善策とは!?

早生まれと言われるお子様をお持ちのママ&パパの皆様こんにちは! 筆者も、3月うまれの子どもを持つママとして、暮らしております。 保育園でも幼稚園でも、小学校でも、早生まれの児童は、成長のこともあり、い …

こんなに節約できる!紙おむつと布おむつを併用!?

子どもが産まれると、何かとお金がかかりますよね。 節約を考えているお母さんが多いと思います。 しかし、赤ちゃんのおむつって、すごくお金かかりますよね。 前に赤ちゃん本舗に行ったとき、 「お、意外と安い …