あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

未分類 育児

かけっこ苦手は克服できる!?3歳で走るのが遅い子どもの特徴とは?

投稿日:

3歳になると保育園や幼稚園、子ども園などの運動会など自分の
子どもが他の子どもと走っている姿を見る事が増えて来ますね。

かっこよく走るお子さんに大喜びをしたお母さんも多いと思いますが、
「あれ?うちの子走るの苦手かも……」と少し心配になった事はありませんか?

かけっこが少し苦手な子どもも楽しく安全に走れるヒントをさがしてみました!

スポンサーリンク

3歳の子ども、走ると転ぶには訳があった!転びにくい靴の選び方とは?

転びやすい一番の理由は頭が重いから!?
3歳になると親からするとすごく大きくなった!という感じが
するのですがまだまだ幼児なので身体に対して頭が大きいので
転びやすく、転んだ時に頭や顔をぶつけやすいんです。

これは成長すると解決しますが、今すぐになんとかしてあげるのは
むずかしいですね。

そこで今注意してあげれる事を調べてみました!

・靴はぴったりサイズを!

子どもは足の成長も早いので、つい大人の都合でワンサイズ大きい靴を
用意したくなりますがぴったりサイズを買ってあげて下さい。

ちょっと大きい立派な靴を長くはくより、ほどほどの靴をぴったりで
はくほうが子どもは走りやすくケガも減って来ますよ。

・転んでもケガをしなければがんばれる!

転んでケガをすると走るのがちょっとイヤになってしまう事もありますよね。
ですから転んでもケガをしないように、転んだ時に手をつけるように
親子で遊びながら運動してみてください。

・おすすめの遊び

「どうぶつごっこ」

家の中をどうぶつになりきってハイハイするごっこ遊び。
転んだ時に手をつけるようにハイハイの動きをたくさんしましょう!

おいかけっこをするとすごく楽しんでくれるのですが大人がとても大変です
……お父さんお母さんで順番に相手をしてあげるとよいかもしれませんね。

「ゆかタッチ」

ひざ立ちで床に手をついてみましょう!
上手に出来るようになったら立った状態で手をつく練習もするとよいのですが無理はしないでお子さんのペースに合わせてあげて下さいね。

単純な動作なので、お子さんが楽しい遊びだと思ってくれるかどうかは
お父さんお母さんのノリにかかってます!

3歳児向け、かけっこが早くなる走る練習とは!?

かけっこが早くなるコツは腕の振り方や足の上げ方など色々ありますが細かく教えるのはまだかなり難しいです。
おすすめは

・かっこいい走り方を見せる

腕をまっすぐに振って早く走るところを見せてあげて下さい!
お父さんお母さんのかっこいい所を見るとまねっこしたくなりますよ。

・いっしょに身体をつかってあそぶ

かけっこが苦手な子は、身体を動かす遊びよりゆっくりあそびたい子が多いです。
ブロックや絵本に集中できるのはとてもすてきですが早く走る為には
身体を動かして体力をつけるのも大切です。

おいかけっこやボール遊びなど、身体を使ったあそびをたくさんたのしんでください!

・腕の横振りだけはなおしたい!

かけっこが苦手な子の癖のひとつに、腕の横振りがあります。
これは転びやすくなってしまうので出来ればまっすぐに振るように
教えてあげて下さい。

けれど、それを気にしすぎて走るのがイヤになってしまうと
楽しく走れないのでお子さんの様子をみて声を掛けてあげてくださいね。

まとめ

ゆっくりしたあそびや、集中して何かをするのが好きな子どもは
動くのが大好きな子よりはかけっこが苦手になる事が多いようですが
子どもによって得意な事が違うだけです。

でもかけっこも好きになってくれたらうれしいですよね、
かけっこの苦手は克服に一番大切なのは親子でたのしむ事。
親子たのしく遊んでこっそり苦手克服を目指しましょう!

スポンサーリンク

-未分類, 育児
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

療育教室で2歳の子供がすることって何!?

療育教室について、「?(ハテナ)」を感じていらっしゃる皆さまこんにちは! 我が子の発達については、親であれば誰だって気になる事柄ですよね。 かく言う私もそのうちの一人でして、 1歳8ヶ月検診の際に、み …

大変なワンオペ育児って、子供が何歳までキツイものなの!?

ワンオペ育児に励んでいらっしゃるママさん方こんにちは! 育児って、子どもが小さな赤ちゃんの時も大変ですし、子どもに自我が出てくるあたりや、第二子妊娠となったり、子どもが大きくなったらなったで反抗期やら …

no image

小町通りのトイレ事情。気になるお店の時間や食べ歩きからお土産までご紹介!!

鎌倉の小町通りといえば、神奈川でも有数の観光スポットとして有名ですよね。 休日には国内外問わず観光客で混雑することもしばしば。 今回はそんな小町通りに乳幼児を連れていくにあたって、気になるトイレ事情や …

夢中になりすぎて3歳の子供が公園から帰らないって聞かない時の対策

公園に遊びに行くと、子ども達は楽しくなりすぎて大変! 帰る時間になっても「かえらないー」「もっとあそぶのー」と おおあばれです。 そこで、できるだけ子どもも楽しくスムーズに公園から帰る方法を まとめて …

久御山町民プールって? 誰でも行って良いところ?

久御山町民プールって? 誰でも行って良いところ? 京都府久世郡の久御山町の管轄の『久御山町民プール』。 正式名称を『久御山町立町民プール』と言います。 この『久御山町民プール』は、 久御山町に住んでい …