あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

ウェディング

結婚式で節約しすぎて後悔しないためには!?

投稿日:

ご結婚式がお決まりのカップルの皆さまようこそ!

筆者もブライダル業界にて長く色々なカップルの皆さまと接してきましたが、
約8割のカップルの皆さまが、費用面で迷いや心配を抱えておいでのように感じています。

ちなみに、残りの約2割の方は、
「ここまでならお金をかけても大丈夫」と割り切っておいでの方や、
「親族がうるさくて、むしろ豪華な挙式披露宴にしなければならないので…」
と言った場合もございます。

色々なカップルのご事情もおありでしょうが、
かくいう筆者自身も結婚式の見積もりに驚愕したカップルのうちの1組でございます。

さて、費用面で心配事が尽きない結婚式ではございますが、
賢く節約し、ゲストにもご満足いただくためには、
どのように対策していけばいいのかを、お話ししてまいります!

スポンサーリンク

結婚式を節約しすぎるとゲストに勘づかれる恐れも!?

まず、最も気にしなければならないのが、ゲストのことです。
せっかくおふたりのご結婚式を楽しみに、
ご準備してお祝いに駆けつけてくれたゲストが
ガッカリしてしまうような事態があってはなりません。

ここでは、ゲストがガッカリしてしまうのは
どんな時なのかをみていきましょう。

◎ウェルカムスペースに何もふたりをイメージできる物が無い:

これは、待ち時間の多いゲストにとっては、手持ち無沙汰にもなりますし、
当日「どんな新郎さんなのかな?」「どんな新婦さんなんだろう?」
とウキウキされているゲストが、「あれ?写真も何もないなぁ」とガッカリしてしまいます。

手作りをされたり、準備で忙しい場合はご友人に力を貸していただき、
ウェルカムスペースを彩るようにしましょうね。

◎ゲストテーブルに華やぎがない:

ゲストの皆さまは、これまでに多くの結婚式を
参列してこられた方も大勢いらっしゃることでしょう。

もし自分たちのテーブルにお花や装飾が無く殺風景な場合、
「これだけ?」と思われる場合もございます。

◎料理の品数が少ない:

一般的にはフルコースです。ですので、品数が少ないと、
ゲストはお料理も楽しみにいらっしゃるので、こちらも「あれ?」っとなってしまいますね。

◎お酒などのドリンクが自腹:

以前はよくありましたが、最近は少ないです。
フリードリンクだとゲストも安心です。グレードの高いものはい必要ありません。

ベーシックなもので構いませんので、ゲストに不自由がないように心配りが必要です。

◎披露宴中、一旦退場したのに『お色直し』がない:

ゲストは、披露宴中に退場したあとは
「次はカラードレスかな?お着物かな?」とワクワクしています。
ですので、お色直しがない場合でも、ヘアチェンジをしたりして印象を変える努力をしましょう。

◎引き出物が少ない:

これは、ご出身地によっても異なるのですが、
「引き出物はたくさんじゃないと!」とか、「引き出物には重みがないといけない!」とか
お考えの方も多くいらっしゃいます。

そこまでたくさん詰め込む必要はございませんが、
3〜5品、3000円〜5000円など、ご祝儀をいただく額と照らし合わせながら、
親族・上司・友人とお考えになられると良いでしょう。

結婚式で賢く節約をしながらも、お金をかけるべきところとは!?

続いて、節約も重要なのですが、
ここにはお金をかけたほうが良い!というところが1点だけございます。

それは、『料理』です。

これは、ゲストの皆さまが口にするものですので、最も大切と言えます。

ご結婚式のフルコースの場合、12000円・15000円・19000円・23000円など、
だいたいこんな感じでグレードが分かれています。

ブライダルフェアで出される見積もりや、お得なプランでのお料理は、
一番リーズナブルなお料理のコースが入っていることがほとんどです。

ですが、ここではお料理を真ん中ぐらいのコースのものに変更し、
単価アップしてでも、ゲストの満足度をお考えいただいた方がいいでしょう。

品数を気にされるご新郎・ご新婦さまもいらっしゃいますので、
参考までに、デザートまで入れるのであれば、7品ほどあれば良いでしょう。

また、お魚はサーモンではなくヒラメか鯛もしくはオマール海老、お肉料理に関しては、
豚肉ではなく牛フィレ肉もしくは仔羊など、ゲストがメニュー表を見て
「美味しそう!楽しみだなぁ!」と思うものをチョイスしてあげると良いでしょう。

ちなみに、各結婚式場にもよりますが、
例えば、「19000のコースは流石に難しいけれど、15000円のコースをもう少し豪華にしたいなぁ」と
お考えの場合は、ご相談されると「お肉の質を上げてみましょうか」
や「1品手毬(てまり)寿司を追加しましょうか」など、
かなり流動的にご対応くださいますので、是非是非おふたりの担当プランナーにご相談くださいませね!

結婚式で節約しすぎて後悔しないためには!?のまとめ

いかがでしたか?
もちろん、おふたりのご結婚式ですので、お二人のなさりたいように…がベースです。ただし、色々と決めなくてはならない場合、選ぶ基準で大切になってくるのは、やはり『ゲスト目線』ということになります。

お二人もこれまで、ご友人さまがたのご結婚式に招待を受けられたことがあるかもしれません。その時にどのように感じたかなども、もう一度思い出しながら、ご自分たちの結婚式を作り上げていけるときっとゲストの皆さまにもお喜びいただけますよ!

スポンサーリンク

-ウェディング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式の受付人数って3人がベストって、本当!?

ご結婚式が目前にせまっておいでの、そこのご新婦さま!この度は誠におめでとうございます♪ 今回は、受付の人数についてですが、通常よく見かける光景としては、ご新郎さま側とご新婦さま側のそれぞれに2〜3人ず …

no image

フラワーガールやリングボーイの演出って やった方が本当に良いの!?

挙式時の演出について構想中のカップルの皆さま、こんにちは。 この度はご結婚、誠におめでとうございます! 今回は、挙式の時に、新郎の後ろを歩き指輪を運んでくれる 『リングボーイ 』や、新婦の前を花びらを …

結婚式の招待状を返信するとき、 苦手な食べ物って本当に書いても良いの!?

結婚式の招待状の返信ハガキに、よく『苦手な食材』についての項目ってありますよね。 ここに、本当にただの好き嫌いを書いていいのかというと、それは『×(バツ)』です。 筆者にも苦手な食材はありますが、ここ …

再婚の結婚式は、ご祝儀をもらわない方がいいの!?

ご結婚式をお考えのそこのカップルさま、 この度はご婚約誠におめでとうございます! 挙式・披露宴を行う場合に気になってくるのが、 ご祝儀の想定金額や、お車代の手配など、 結婚式に掛かる費用+αの部分です …

結婚式の招待状の返信ハガキに 切手が貼ってないんだけど、どうしよう!?

ご結婚式の招待状が届いて、 「さぁ書くぞ!」とちょっぴり緊張しながらも書き終え、 宛名面を見てビックリ!! 「あれっ?切手が貼られていないよ〜!?」 結局ご自身で準備しなくてはならない…。 そう、こん …