あなたに届けたい生活お役立ち情報

日々の生活の中で役立つことなど紹介しようと思っています

ウェディング

結婚式の招待状の返信を忘れてたあなた! そんなピンチ時にオススメの解決方法とは!?

投稿日:

仕事に子育てに勉強に…と、日々忙しい暮らしの中に、とってもおめでたいお誘いでもある『ご結婚式の招待状』。

大切なひとの人生の節目に参列できるなんて、あなたはそれだけ大切に思われている証ですね。

ただ、結婚式の招待状の返信ハガキは、やっぱり時間をかけて丁寧に対処したいもの。

「今は忙しいから、後でちゃんと時間をとって返信ハガキを書こう!」と、返信ハガキを出すのを後回しにして、つい「あっ、忘れてた〜っ!!」と焦る方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな時に活用できる、オススメの解決方法をお話ししてまいります♪

スポンサーリンク

結婚式の招待状の返信ハガキを出し忘れたら!?

結論から申しますと、
返信ハガキを出すのを遅れていたと気づいたらすぐ、
まず、電話にて『遅れる旨・出席か欠席のいずれかを伝える』と言うことと、
ハガキは『速達』にて発送すること。
この2点が重要です。

なぜ電話と速達の2つの対処が必要かと申しますと、自分を招待してくれたご新郎ご新婦さまへ『いかに誠意を伝えられるか』と言うことが重要になるからです。

結婚式の招待状が届いた場合、ほとんどのものに『期日』と言うものが存在します。
だいたい1ヶ月くらい。早い締め切りのものだと、2週間くらいのものもございます。

1ヶ月の猶予があっても、つい期日を過ぎてしまうというゲストの方も少なくはありません。

1日や2日過ぎたくらいでは、そこまで問題にはなりませんが、1〜2週間ほど期日を過ぎてしまいますと、ご新郎ご新婦さまのご結婚式の準備に少なからず影響が出てしまいます。

お料理の人数決定や席の配置・席次表・引出物の個数・アイテム数、お車代の準備などなど、ご結婚式自体はまだまだ先の日程でも、結婚式は準備に時間がかかりますので、いろいろなことを前倒しで準備・進行していくのです。

そんな時に、「え!?○○さん、まだ返信ハガキ来てないよ!?」と、ご新郎ご新婦さまを少々不安な気持ちにさせてしまうのは、やはり良くありません。

その場合は、気づいた時点で、電話にて『遅れる旨・出席か欠席のいずれかを伝える』と言うこと。

ハガキは『速達』にて発送すること。
この2点の対処を早々にいたしましょうね。

そもそも結婚式の招待状の返信ハガキって、
いつまでに出さなきゃいけないの?

ここまで、返信期日を過ぎた時の対処のお話をさせていただきました。

ただ、今後のこともあるので、
そもそも結婚式の招待状の返信ハガキを出すお日にちにルールってあるのか考えてみましょう。

本来、出席される場合は
招待状が届いたら、すぐさま返信ハガキを出してあげる。と言うのが最も良いとされます。

だって、ご新郎ご新婦さまの大切なご結婚式ですし、招待を受ける側って、そのご新郎ご新婦さまのとっても大切な人だから。

ご新郎ご新婦さまは「皆さん出席してくださるかな〜」と返信ハガキの到着を心待ちにされておいでですし、ゲストも「なんておめでたいんだ〜!」と早く返信ハガキを出してあげた方が良いですものね。

ただ、諸事情で、スグ!と言うのは難しいこともありますよね。

ですので、できれば招待状が届いたその週の週末に時間を取り、ゆっくりと返信ハガキに記入し投函して差し上げるのはいかがでしょうか。

1週間以内に返信ハガキが届くなら、
ご新郎ご新婦さまも「○○さんからもうハガキが届いたよ!」と、お喜びになられることでしょう。

ただし、欠席の場合は、スグに返信ハガキを発送してしまうのはNGです。
招待状が届いて1週間ほど経ってからの方が、良い頃合いでしょう。

いかがでしたか?

きちんとした大人でありたいと思っても、人は何かしら忘れたりミスをしたりするものですよね。もちろん筆者もです。

そんな時には、一呼吸置いて、自分の言い訳を考えるのではなく、『相手がどんな気持ちにさせるか』を考えてみましょう。

今回のように返信ハガキの期日を過ぎた場合、ご新郎ご新婦さまは「自分たちの結婚式を重要に思ってくれていないな…」と感じてしまうかもしれません。

けれど、その後に誠意のある上記のような対応をすることで、逆に「電話もくれていたのにハガキも速達で送ってくれたんだな…!」と、「自分たちの結婚式を大事に思ってくれている」と言う風に意識を変えることもできるのです。

もちろん、次回ご結婚式の招待を受けた場合は、期日を過ぎてしまうことの無いように、できるだけ早めに返信ハガキを出してあげましょうね◎

スポンサーリンク

-ウェディング
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚式のお料理の品数って最低何品? 心配なゲストの反応とは!?

ご結婚式のお料理に心配事がおありの ご新郎&ご新婦さま、こんにちは! まずは、ご婚約・結婚式日程の ご決定、誠におめでとうございます♪ 結婚式を実施するときに、いろんな費用がかかってきますし、 色々と …

ご祝儀が少なかった友人の結婚式に招待された! さていくら包みますか?

ご結婚式にご招待されたら、先方のお幸せを願って、ぜひ参加したいものですよね。 それに、お幸せなふたりから溢れ出る『幸せのお裾分け』なんて言ういわれもありますので、可能な限り参加したいもの。 ただそこで …

結婚式の服装について、 タイピンって付けるの付けないの!?

結婚式にご招待を受けられたそこのお方、こんにちは。 この度はまことにおめでとうございます! 結婚式の場となると、気軽なコーディネートで参加できるシーンではございませんので、細々としたことも含め、色んな …

結婚式にお呼ばれした時の服装の予算ってどのくらい!?

ご結婚式の招待をお受けになられた皆さま、こんにちは! この度は誠におめでとうございます。 パーティードレスやスーツなど、男女ともにお衣装で悩まれる方も多いかと思います。 やはり、ご新郎ご新婦さまをお祝 …

結婚式場のブライダルフェアって、1日何件まわれる!?

これからブライダルフェアにて 結婚式場のご見学をお考えのカップルの皆さまこんにちは! この度はご婚約、誠におめでとうございます!! さて、そろそろ何件か、 ご希望のご結婚式場は出てきた頃でしょうか。 …